2013年5月6日月曜日

自分ながら、あきれ果てた


高校(1 年生)時代の交換日記から

Ted: 1951 年 9 月 4 日(火)晴れ

 自分ながら、あきれ果てた(というのが、最も甚だしい驚愕と落胆を表す言葉として適切である)。英語の和訳では「雨の夕立」と書き、社会では、とんでもないものを存在させ、お話にならない(話という字に一つの接頭語をつけただけで、うんと程度が下がるのは便利だ)。ひょっとすると…(最悪の場合を考えてみる。漱石の「琴の空音」——いらない懸念を生じさせた雨と嵐の暗い夜に、恐ろしく不吉な幻影を作り、いたずらに思いわびる神経——これと変らないことかもしれないが)。国語の問題には不審なのが二つあった*。

 午後は学校がないから家で退屈しなければならないと思ったが、Hotten がぼくのところへ来るといって、それを実行した。彼は Beer こと SKM 君(なぜか紫中の四組に縁がある)を連れて、明日試験のある解析と生物の教科書やノートを抱え、少し遅れてやって来た。彼らに、解析のやさしいところを砕いて説明した。三時頃、生物に移ろうとしたが、雑談になってしまった。ぼくも相づちを打っていたのだが、何の話だったか、もう覚えがない。それからぼくは、すらすらと書けることを Hotten が自慢している万年筆で、彼の話す語句を次々に断片的に捉え、彼の持って来た計算用紙(「陸軍」と書かれていたところを切り落としたらしい何枚もの茶色罫の便箋)を書き汚した。彼の「最も憎むべき」という言葉に続けて、ぼくが勝手に Hotten の氏名を書くと、彼はそれをヨウコ先生の姓に直した。ついでに紫中の Ohm 先生の話が出た。[つづく]
Ted による後日の欄外注記
 * その一つは「ひとり灯火の下に書をひろげて見ぬ世の人を友とするぞ…」という文だった。「て」の次に句点があれば分りやすかったのだが、それがなかったので、「ひとり灯火の下に書をひろげて見る」という長い文を否定してしまっているのは変だなと思ったのである。『徒然草』を習い始めて、第十三段にこの文を見出し、「見ぬ世の人」がひとまとまりと知った。試験のときの思い違いが残念だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿