2013年7月5日金曜日

解剖用カエル


高校(1 年生)時代の交換日記から

Ted: 1951 年 10 月 25 日(木)曇り

 まだ咳がやまない。旅行的遠足のコースが大聖寺—橋立—片山津と変更になったことも、まだ書いていなかったね。
 一限の生物は解剖だったが、試料を捕まえていなかったので、Wacker や M・ST 君(彼はいつどこから移って来たのか、上石引町に住みながら、百々女木や木曽坂を知らない)と、始業の前に裏門を出て、先週の土曜日の生物の時間に何を調べるともなく足を動かしたのと同じ道を探し歩いた。じめじめした緑と黄土色の朝は、決して晴れ晴れしくなかった。どぶんどぶんと音がしても、小さな奴ばかり。三つ目のサイレンを聞いてから引き返したが、途中でいまから捕りに行こうとする TKN 君に会い、Wacker は彼と二人でもう一度坂を降りて行った。三つのうち一つのサイレンは他所のだったか、授業はまだ始まっていなかった。カエルを持って来たのは、女生徒に一人と、かなり遅れて入って来た TKN 君だけだった。
 アセンブリーでは、選挙管理委員長の後期役員選挙報告と新生徒会会長の挨拶があった。Elecky は、長身を演台にもたせかけて、「個人的理由で辞表を提出しましたが、否決されまして、悲憤に絶えません」、「自分もいささかそのようなところはありますが、議員の中には誠意のない方がありまして、なかなかはかどらず、それに、私の事務運営のまずさも加わって、未だに文化委員長が選出されていません」などと述べて、簡単に済ませた。副会長の三十一ホーム・MYM さんは、前期初めの TT 君と同様に態度保留中で、われわれの前に姿を現さなかった。
 SH 時に、SMM 君は昨日の交渉結果を発表し、旅館をどうしようかという討議に入りかけたが、「ホーム委員、直ちに交替して下さい」といって、席へ戻ろうとした。「構わん」という声が出て、「生徒要覧に書いてあります」と答えたが、それでも、「やれ! やれ!」といわれ、司会を続けることにした。先日から旅行のことを決めるのに、「喧々ごうごう」という言葉の七割程度(?)のすさまじさだった。これでは、Deco が C 時に編集室でいった言葉のように、「この部屋がコンクリートで固め」られることになる。それでも、明るさだけは、かもし出されつつある。

2013年7月4日木曜日

選挙告示


高校(1 年生)時代の交換日記から

Sam: 1951 年 10 月 25 日(木)雨

 もう忘れてしまっていたのに、いまになってやっと作文が返される。あまり露骨に書き過ぎたような気がする。そして、何だかまとまりがない。
 とうとう発表された。選挙告示である。「会長、副会長、ならびに会計が進学および就職準備のため辞職したので、ここに補欠選挙を行なう」とある。横に選挙規定が記されている。立候補するには、二十五名以上の推薦者の署名が必要なのだそうだ。投票は十一月二日に行なわれるという。欄外に別の書体で、「一、二年生諸君の奮起を期待する」と記されている。

2013年7月3日水曜日

Funny に Ted の問題を/際限なく小さく…


高校(1 年生)時代の交換日記から

Sam: 1951 年 10 月 24 日(水)雨

 何もかも、それは 5 以下の数字で表されるだけだったけれども、増していた。まずまず良好。特別の状態にある者以外は、現在の自己の状態を少しでもよく見えるようにしようと努める。四肢に「うん」と力を入れてみたり、「ぴん」と背伸びをしたりするのだ。そして、他の者より幾分でも優越した位置を占めたいのだ。
(注 1)
 ふふふふ。試みに、Funny に Ted の問題を拝借して出してみたら、面白いこと。連立方程式

 x + y = 5 (1)
 (x2 + y2)(x3 + y3) = 455 (2)

の実根を求める問題だが、(1) から x = 5 − y として (2) に代入して、y を整理のつかないものにしていた。ああ、そうだ。これのぼくの解答を書いておこう。
(注 1)
引用時の注
  1. 高校の通信簿の評点は 1〜5 でなく、1〜10 だったし、この日はまだ通信簿を貰う時期でもないが、Sam は何かの科目の成績について、中間評価を貰ったのだろうか。一つ前の文は、その科目が体育であることを思わせるが、他の科目についての比喩的表現でもあり得る。
  2. 解答は別紙に書いて挿入してあったようで、いまは見当たらない。興味のある読者はご自分で解いてみられたい。
Ted:

 このような気持があるから、人生において誰もが苦悩を経験するに違いない。この気持——何と表現したらよいか分らない。
 ウシの足の下に押しつぶされようとしているアリ。
 土中のモグラ。
 どぶの中をはうミミズ。
 空はいまにも降り出しそうだ。風は重く、空気は酸い。
 どうにか一歩横ばい。それも束の間、池の底はかき回され、泥水が渦を巻く。

 国体選手の壮行会が講堂で。篭球クラブとバドミントンの二人。語られた言葉のほとんどが聞き取れない。声の消し合い。何が彼らをそれほど絶叫させたのだろうか。
 新 HR 委員の Atcher が欠席したので、SMM 君とぼくが旅行の申し込みに行く。SMM 君は生徒会文化委員であり、アセンブリー研究委員会にも乗り出しているから、明日のアセンブリーの世話もしなければならない。それも、彼が中心になって一度やってみるように上級生からいわれたという。彼の口は流暢に動く方ではないが、、ホームでも生徒会でも、なくてはならないものになろうとしている。

 際限なく小さくなり得るということが、われわれの「見かけの生活」を色とりどりにするのででもあろうか。
(二十四日)

2013年7月2日火曜日

クラブ活動は速記/こうしてはいられない


高校(1 年生)時代の交換日記から

Sam: 1951 年 10 月 23 日(火)晴れ

 クラブ活動は速記であった。基本文字と濁音および半濁音。書き写す必要もないから、きわめて退屈だ。「トテチテタ」、「キュウリ」などはどう書くのかなどと質問して困らせようと試みた。
(注 1)

 電話でジャンケンをしようとするならば、結果は聞かなくても明らかである。それをあえて試みるというところが、見ているものに笑いを起こさせるのである。当然起こるべき事態を想起するとき、笑わずにいられないではないか。
引用時の注
  1. 新聞クラブの活動だろうか。Sam はタイプ・クラブにも入っていたので、話がややこしい。彼は早い時期(中学生時代?)から速記の練習をしていた。
Ted:

 反駁ばかりをした。毎週の H 時が待ち遠しくてならない。それでも徹底的な不人気には驚いた。だが、いまでは、それを歎こうとも思わない。反駁ばかりといっても、誰もが判然と納得のいくようにしたので、ある程度は成功した。
 雨の降り出した Pentagon 先生の時間の前半もあまりに退屈なので、右手がむずむずした
(注 1)。そして、その時間には反省に成功した。
 多くの出来事があった。いやだ。いやだ。
 外界は進行している。こうしてはいられない。
(二十三日)
引用時の注
  1. 図画の先生は、前半を講義に当てたのだろう。

2013年7月1日月曜日

ホーム時のソフトボール/いろいろと書きたいが…


高校(1 年生)時代の交換日記から

Sam: 1951 年 10 月 22 日(月)晴れ

 二ページの間に日付けが五つも出来た。
 言葉は不便だ。No, No, 便利過ぎる。
 ホーム時の予定は「日光浴」ということにしていたのだが、sunshine はわれわれに恵みを与えてくれなかった。しかし、ぼくたちは大丈夫。ソフトボールをして遊んだのだ。昨日の雨で、グラウンドはまだ十分には乾ききっていなかったが、使用状態は大混乱を呈していた。ショートの直ぐ後方で、Funny らのホームがバレーの円陣パスをやっている。レフトのすぐ横に、別の組のホームベースがある。セカンドベースは、センター後方にホームベースを有している組のと同じようなところに並んでいる。ぼくの守備しているすぐ後方 2 m ぐらいのところでは、バッティングをやっている。少し空いているのは、投手捕手間だけといってよい。
 行対抗とか出席簿順とかいうのはややこしかったから、ジャンケンでチーム分けを決めた。ぼくらのチームには、Keti がいた。彼とぼくで半分以上の打者をアウトにした。ぼくらの方が最後のインニングの前までは、無得点におさえていたが、最終回、Onew の適時打で一点だけ許した。わがチームは恐らく、第九回後期宝くじでは六等になるに必要なだけの桁数
(注 1)は得点したただろう。
引用時の注
  1. 「2 桁」を意味するのだろうが、Sam は宝くじにいやに詳しい。自分で買っていたのだろう。
Ted:

 いろいろと書きたい。書かなければならないこともある。しかし、書くことを遠慮するとともに、それだけの時間を他のことに捧げなければならない。許してくれ給え。
(二十二日)